ココログに移転して間もなく一年が過ぎる。なぜココログに移転したのかといえば、カスタマイズのしやすさ感、それだけだった。(ほかにもあるけれどね)
ただココログは考えてみればフリー版なのでいろいろと制約が多い。エントリー部分以外の箇所でHTMLがほとんど使えなかったり、致命的なのはテンプレートがいじれないので、拡張作業がほとんどできない。
が、しかし、制約があるからこそ、挑戦したくなるのも世の常。最近いろいろと使うようになったはてなブックマークを駆使してブログをカスタマイズしてみることにした。幸いにしてJavascriptが使える領域があるのでそれを駆使してみることにした。
今日はまず第一回目。(何度かに分けて書いてみたい)最初はRSSフィードを駆使してみる、というテーマである。
ココログフリーではRSSのフィードをサイドバーに表示可能だが、どういうわけか1つしか読み込むことができない。これでは情報ポータル機能として使い物にならないと思うのだが、外部のJavascriptを呼び出して、擬似的にRSSフィードをHTML生成してくれる仕組みを導入することで複数のRSSフィードをサイドバーに表示することができることがほどなくわかった。
ここで、例えばただはてなブックマークの私自身のブックマークリストやら(ちゃんとやろうとすると能動的に自分自身でブックマークを作らなければならくてなによりめんどくさい)cnetのRSSを貼付けるだけでは、特定の情報や能動的な情報だけが表示されて、何より自分に取ってfeed部分に新鮮味がないと思った。
そこで私は、はてなRSSリーダーとはてなブックマークのRSS出力機能を駆使して、はてなブックマークの特定キーワード・タグに合致したRSSフィードを複数用意し、それぞれ重要度・人気度でパラメーターを設定し、ひっばってくる情報の色づけをかえて、メタRSSを作ってみることにした。
メタ化する過程でいろいろなフィルターがかかったことから、意外なエントリーから一般的なニュースに至まで、自分の興味思考にあったソーシャルブックマークのエントリー・ニュース見出しが自動的に自分のブログに貼付けられるようになった。これは結構面白い。
それが、左にある「media事業feed」で表示れる部分である。(一部文字化けを起こしているが)RSSバーが表示できないので、マイリストバーを擬似的に使って、feedburnerを動的に使って表示されるようにしてみた。
まとめると、
cnetやブログでRSSが発信される
↓
はてなブックマークで誰かが登録、タグ付けする
↓
はてなブックマークがキーワードやタグでRSSの発信を始める
↓
はてなブックマークのキーワード・タグで発信されたRSSをいくつか用意・検索する
↓
はてなRSSリーダーで読み込んでまとめて、さらにRSS化(個別のRSSをまとめるプラットフォームとして活用、いわゆるメタ化)
↓
(ココログで直接RSSを拾えないので)feedburnerでfeedをわざわざ生成
↓
feedburnerのバズ・フィード機能でココログからjavascript経由でHTMLを生成
↓
ブログ上で表示
という流れになった。
RSSが、
情報元→はてなブックマーク→はてなRSSリーダー→feedburner→自分のブログ
といった感じで流れになった、ということである。フィルターを経由していろいろな情報が加わった。
まとめると、たくさんのRSSをメタ化したRSSまとめRSSを生成し、めでたくそれを他のブログに貼付けるということができるようになった、ということである。これはそこらの有料の業界関連ニュースのクリッピング作業よりもよっぽどよくできた自動収集ツールのようなものである。(しかもリアルタイムで更新されていく)
RSSリーダーでたくさんの情報を集めるほど、情報が混乱するだけなので、例えばソーシャルブックマークの人気度やタグ、キーワードで、情報をフィルターで整理したものをRSS化してリーダーやブログなどで呼び込むみたいな、一歩人より進んだ(進んでいるのか、これぐらいが普通なのかもしれないけれど)しかけを作れるようになれるとよい。
あらためて使ってみて感じたのは、はてなサービスは、オープンであるということだ。いろいろなことが浮かんだ。ブログのテンプレートがいじれればかなり強力な社内情報ポータルがぐいぐい作れそうだ。